藤麻無有彌の日記:||

藤麻無有彌(とーま・むゆみ)がダラダラしています。

“09.02.04.付け 今日のダーリン など。”

09.02.04.更新の、ほぼ日『今日のダーリン』より一部引用。

――――――――――――――――――――――――

「送り手」と「受け手」のある いろんなジャンルにおいて、
 ただの「受け手」って、いなくなってるんじゃないか?
 観客席の人たちが、いつのまにか楽屋に入りこんでて、
 ダメ出しをしているような感じなのかなぁ。
 〜(中略)〜
 どんどん分析的になって、受け止めるというよりは
 「評価する」「批評する」という姿勢になっているのは、
 つまり、「お客のいない劇場」がいまの社会なのかねー?
 「一億二千万、総コンサル」の時代かよ。
 ‥‥って、こんなこと書いてるじぶんがいて、
 それを読んでるあなたがいて、ってのもヘンなもんだよ。

――――――――――――――――――――――――

こちらなんですが、江原さんの言われる、今を『一億総評論家時代』というのと同じ意味合いでしょうか。
で、ですね。

ネットの時代になってメディアが双方向になった。受け手側が『発信側』にもなった。と表現されたのは『ほぼ日』でされてたんだったかなぁ?
誰もが『発信側』の舞台に上がる時、どうしても『批評する立場』に傾く人も出てきてしまうのは仕方ないと思うのですが。
まして市場で流通してる本でもグッズでも、それをレビューしてるブログがあったりして、そのブロガーが有名になったり、ブログで紹介されたものがamazonに反映されたり、ブロガー本人にメディアが取材依頼したり。

勝間さんブームの影響があるのかもしれませんが、誰もが『表現者』になる時代ですし。

それで…なんだろう、なにかを受けての『感想』が、「なんでそうなったんだろう」と考えたりする中で思慮深くなってしまうというか。
『感想』が『すごかった』『面白かった』だけになると伝わりにくかったりして…で、それが本とか作品を薦めにくくなったり。まして前提として『面白いと思うのが人によって違う』のだとしたら、『分析して作品を紹介』せざるを得ないのでしょうか。
ただ『分析して受けとめる』だけじゃなくて紹介もするから…?
もしくは、『評価されたい』気持ちがあるから、なにかを『評価したい』気持ちの裏返しとか…?

まぁ……、糸井さんも文の最後に、
『 ‥‥って、こんなこと書いてるじぶんがいて、
 それを読んでるあなたがいて、ってのもヘンなもんだよ。』

と、結んでらっしゃいますが。私も此処まで書いておきながらよくわかりません。(^^;

ほぼ日『就職論』の『ザ グレート フリー』対談の中で、『ちやほやされたい』っていうのがありましたけど。

ブログの書評とかを仕事に置き換えて、『就職論』とも繋げると『ホメられたい』という動機もあるのではないでしょうか。